開発プロセスの一部を公開することでシステム開発受発注を円滑にする試みをはじめます
弊社では、システム開発の受発注における課題を解決するために「システム開発の見積書を公開する」という取り組みをいたします。また同時に「システム...
FetchRSS + Slack で快適な情報収集ライフを送る
弊社では、Slackの/feedコマンドを用いて、ニュースなどのRSSを取得し、一元化していますが、媒体によってはRSSが提供されていないも...
超シンプルにTensorFlowでDQN (Deep Q Network) を実装してみる 〜解説編② 学習の流れを理解する〜
今回は、学習の流れについて解説します。 対象とするソースコードは下記となります。 https://github.com/algolab-inc/tf-dqn-simple/blob/master/train.py 学習の流れ 学習の肝となるのは、上記のコードとなります。 フロー...
超シンプルにTensorFlowでDQN (Deep Q Network) を実装してみる 〜解説編① ゲーム (環境) の実装を理解する〜
今回から、実装編についてお届けします。 本記事では、学習させるゲーム (環境) の部分について、解説します。 対象とするソースコードは下記となります...
PhantomJSでPromiseが使えない場合の対処法 〜Can't find variable: Promise〜
Selenium + PhantomJS でDjangoアプリケーションのテストをしていたのですが、なぜか上手く動作しない箇所がありました。 原因としては、外部ライブラリが Promise を用...
Alexa Skill (Amazon Echo) を公開したので開発上のポイントをまとめてみる 〜Birthday Reminder〜
今回は、オリジナルのスキルを作ってマーケットに公開したので、その中で色々分かったことをまとめてみます。 開発上の制約 自由な文章の認識は難しい こ...
AlexaスキルとLambdaファンクションはどのように連携しているか
前回はサンプルとして用意されている「Color Expert」のAlexaスキルをLambdaファンクションを利用して動かしてみました。 今回は...
重み付き有限状態トランスデューサ (WFST) をOpenFstで作成する
音声認識などの分野では、重み付き有限状態トランスデューサ (WFST) が今でも広く用いられています。 ここではOpenFstを用いて簡単なサンプルを作成し...
データサイエンスLT祭り 資料まとめ
「データサイエンスLT祭り」の資料を確認できたものから随時まとめていきます。 http://data-science-lt.connpass.com/event/35289/ http://data-science-lt.connpass.com/event/35412/ RISE: Jupyter Notebookでお手軽スライド作成 / @sfchaos https://github.com/sfchaos/dslt20160907 Low Bias High Vari...